街乗り+α用に通販格安ロードバイク買ってみた
の続きです。前回の記事へは上記リンクから飛べます
届いたブツは
うんwそれなりにデカいwで、一応ダンボールをビニールシートで保護している模様。物が大きいからね。水気でヘタると大変な事になる
気になったのは中国からの輸入品なので…打痕とかあるだろうなと思ったので検査します
扱いは雑っぽい
思いっきりどっか角にぶつけたんだろうなって打痕跡が一箇所。ここ以外は特になかったかな?
中身が少し心配だね。傷ついてたり曲がってたりしない…?
御開帳(画像ラッシュ)
緩衝材とかは必要最低限されてるようですな。
ここはパッドかなんか当てといてほしかったなぁ。後輪軸の受け部分かな?
打痕があったのはやはり画像右の車輪のスタンド上にある後輪受け軸。特に気になる程の傷もなかったので良し!(๑•̀ㅂ•́)و✧
とりま無事と思ったら流石のチャイナ梱包
細かい部材の箱はこの状態で入ってたwww多分開ける手間を考慮して事前に開けてくれてたのかな?
個人的にAliexpressとかちょいちょい使うんで、壊れたりしてないなら中国製品に抵抗は無いタイプなんだけど、今までが当たりだったのか初めて雑な梱包に当たったね。割と高額な買い物だけに少し残念
いや、実は自転車屋さんに並んでるやつも輸入されてきた時はこんなもんなのかもしれんけど。
出ました中国製あるある合格証。なにを持って合格なのか分からんけどメーカー発行っぽいやーつ
製造日が2021年クリスマス生まれの子みたいですね。買ったのは2022年2月末…2ヶ月くらい在庫だったのかー
2ヶ月で溜まるんかってくらいホコリ?粉塵みたいなのフレームに乗っかってたので最初拭き取り必須だったけどね…一回中国行った時に空の汚さにびっくりしたっけな
あれ考えたらそんなもんなのかもしれん
いざ組み立て
組み立てと言っても後輪は付いていて変速機はセットアップされてるし、前輪フレーム前輪の穴位置合わせてこの棒とバネ、ナットをセットして締めるだけである
あとはペダル付けて見た目は自転車になります
ここまでは簡単なので説明書なんて無くても大丈夫。しかしブレーキワイヤー、変速の調整はググれば動画なり何なり出てくるんだけどもガチの素人さんは苦戦するかも
あとワイヤーは余分な長さがあるので切らないといけなくて、ワイヤーカッターと圧着するペンチ的なのも無いと困ると思う(僕は工具一式持ってるので問題なかった)
あと組み立て式家具とかに付いてるちゃっちい六角レンチも必要
ブレーキがスカスカ事件
ブレーキはある程度引きながらネジ閉めればOKかな。タイヤを挟み込んでブレーキかけるタイプなのでブレーキのセンタリングは必要だけど無事完了
ワイヤーをシルバーのリングに通してブレーキを握りながら締める。少し握るとブレーキが効き始める位置にブレーキパッドが来る場所でいいかな
ワイヤーは40cmくらい余ったのでワイヤーカッターで切った。頑張れば大きめのニッパーでも何回か強めに握れば可。刃がダメになっても知らんけど使い捨てるつもりで100均ので良いんじゃないかな。六角レンチセットも100均で買うと良いと思います
ワイヤーのキャップ的なのは付属してるのではめてニッパーで切れない程度に力を加えて刃跡が付けば圧着されてるのでOK
後輪のブレーキ調整終わったのでいざ前輪…とブレーキ握ってみるとスカスカで全然動かない…もしや不良品か!(゜-゜)と思ったらワイヤー引く部分が外れてたw流石チャイナクオリティwwwいや、馬鹿にしてるんじゃなくて好きだよwこーゆーの仕方ねぇなぁって手直しするのが楽しいんだ
ラジオペンチで引っ張りだして爪に引っ掛けるだけ。無事解決
最後の難関 変速の調整
初期の状態でも十分かと思ったけど、変速するとガチャガチャなったりチェーンがギアに擦れてカラカラ鳴るので微調整。この辺は初見で知識が無いのでYou Tube見て有識者の助力を得た
チェーンの引っ張り具合、画像で見る変速機の位置を手前や奥にネジで調整。
一応参考にした動画でも置いとこう。サイクルパラダイスさん、ありがとうございました
最後に全体のネジを増し締めして完了
半分は組まれてるものだけど、僕は他人の仕事は信用してないので確認の意味も込めてボルト関連は増し締めする。これは普段の仕事でも同じ
あ、ネジ締めのトルクに関しては賛否あると思うけど、一般的に緩くなければ大丈夫です。ネジは長い目で見たら絶対に緩むので、一回締めてそのまま点検しないで良い事なんて無いです。定期点検するの前提ですぞ
規定トルクに関しては主に「これ以上締めると部品が破損する値」を示している事が大半です。規定トルクキッチリじゃないと整備不良車だ!なんて事はないです※そもそも自転車は車検無いのでその辺曖昧ですし
ネジの緩みが気になる人はネジロック剤でも突っ込んでおきましょうね
200番台の低強度で十分かな。600番台が嵌め合い用。600番台はバーナーで炙るくらいしないと取れないからねw間違えて買わないように!
完走した感想
少し不安はあったものの、楽勝だったというのが率直な感想。調べればいくらでも先駆者兄貴が方法を残してくれているので初心者でも出来るとは思う
でもやはり誰でもとはいかんと思うので、自分でやる労力、勉強する時間とお金を天秤にかけてお金払ってプロに任せた方が良いと考えるなら選択には入らない自転車かなと。予算が沢山あるのなら10万円ちょい払って自転車屋さんで買うのをオススメする
この手の格安ロードバイクは手軽に乗ってみたいって層が多いのか完全な知識不足で壊してしまう人が一定数いるのかレビューとか見てると
「すぐに壊れた」「普通に乗ってるだけで2ヶ月でパンクした」
ってのをちょくちょく見る。おそらく街乗りでママチャリ同様の乗り方をしてた(憶測)のかな?ロードバイクはタイヤが空気圧チェックそれなりの頻度(僕は週一回以上)でしないとタイヤが細いから段差乗り越えた時にリム打ちしてパンクしやすいので街乗りの場合は特に注意しないといけない。路側帯か側道走るのが基本
ロードバイクは普通の自転車よりメンテはする必要あるね
まあ、中国からの輸入された品で雑な扱いで最初から多少傷があったりは問題あるかもだけど、製品として成り立たない物は交換してもらえるみたいだし概ね問題無いって感じ
これも僕なら自分で研磨して仕上げるので…()
耐久性に関しては買ってからまだ1ヶ月程度で何とも…って感じだけども、僕の場合は「壊れたら修理すればいいじゃない」(マリー・アントワネット)的思考があるのできっと何も思わないんだろうな
ロードバイクデビュー品には割と良かったんじゃないかな。ある程度ロードバイク乗るなら自転車屋無い所でパンク修理、チェーン外れとか自分で出来ると結果として楽だし最初に組む経験しとくのはアリ